糸満のお魚・海の生物ガイド!
糸満の海で見られる主な魚をご紹介します。これで予習はバッチリ!
もちろん、これ以外にもたくさんいます。
糸満の海で見られる主な魚をご紹介します。これで予習はバッチリ!
もちろん、これ以外にもたくさんいます。
体長:10cmほど
群れで生息していることが多いが、大度海岸では数が少なくあまり群れでの行動は見られない。
よく似た魚に「ロクセンスズメダイ」がいるが、背中が黄色いかどうかで見分けられる。
体長:15cm程
日本で見られる6種の「クマノミ」のうち、一番多く見られる普通種。
クマノミが住処とするイソギンチャクはどれも毒を持っており、その中に隠れることで外敵から身を守っている。
ちなみにイソギンチャクの毒はクマノミには効かないようになっています。
体表の白線の数は2本。
体長:3cm程
幼魚の時は綺麗な色をしているが、大人になると真っ黒で地味な見た目になる。
狭い範囲で縄張りを持ち、そこで生活を送っている。
大型の魚に襲われても、サンゴの隙間に隠れることで身を守っている。
体長:12cm程
自分で農業を行う珍しい魚。
この魚の周辺のサンゴには海藻がたくさん付いており、これを育てています。
この海藻は他の魚たちにも食べられてしまうため、常に近づく魚を追い払おうとする健気な姿がよく見られます。
ちなみに、近づいた人間にも追い払おうと体当たりをしてきますが、小さいので痛くはありません。
体長:5cm程
大度海岸ではおそらく最も多く見られる魚。
人慣れしているため、人を見ると近づいてきて餌をねだってきます。
よく見ると下顎が上顎より少し出ているため、「出歯スズメダイ」と名前が付いたそうです・・・。
シュノーケル中、よくデバスズメダイに取り囲まれている人を見かけます。
体長:5cm程
縄張りのサンゴからあまり離れず暮らしています。
生息している数は少ないですが、金色の体がとても目立つため比較的見つけやすい魚です。
体長:10cm程
ほかのスズメダイより少しだけ体が大きく、サンゴから離れてよく泳ぎ回っています。
黒い体に一本だけ白線がついているため見分けやすい魚。
体長:15cm程
クマノミの中では体が大きくなりやすい種で、気が強い個体が多い。
通常近づくとイソギンチャクの中に隠れるが、獰猛な個体はこちらに体当りしてくることも。
体表の白線は1本。
体長:5cm程
大度海岸ではルリスズメダイも生息する枝状のサンゴを縄張りとし、数十匹ほどで生息する。
黒線が3本あるのでミスジ。2本のものはフタスジリュウキュウスズメダイといい、本数で名前が変わります。
体長:5cm程
彼らの持つ綺麗な体表から「瑠璃スズメダイ」と呼ばれています。
実は沖縄の浅瀬の海ではどこにでもいる種で、最もポピュラーながら観賞用としても人気の高い魚です。
1つのグループにオスが1匹しかいないようで、他は全てメスです。
尻尾まで青いのがオス、尻尾が透明なのがメスと見分けられます。
体長:5cm程
幼魚の時は特に、体色がはっきりと2色にわかれているため他のスズメダイと比べて見分けがつきやすい。
浅場のサンゴの周辺に生息しており、大度海岸で見られる個体は単独が多い。
近づくとサンゴの影にすぐに隠れてしまう。
体長:10cm程
人懐っこい魚で、大度海岸ではシュノーケル中の人に寄っていき餌を求めている姿がよく見られる。数も多く見つけやすい魚です。
体表の黒線の数が6本なのでロクセン、とついたそうです。
体長:15cm程
沖縄ではごく一般的に見られる普通種。
シュノーケルで水面から見下ろす形になるので、水底と似た色をしたトラギスは発見しにくいかもしれない。
こちらが何をしているのかに興味津津なようで、付かず離れずの距離を保ちながらこちらを観察している姿をよく見かける。
体長:15cm程
オグロトラギスと生態は似ている。
海底でじっとしてこちらの様子を興味津々に見つめている。
あまり動かないのでシュノーケル中見つけにくいかも。
オグロトラギスと比べると、少し口が先細っていて全体が黒っぽい。
体長:25cmほど
浅場の海底で、砂を体に身につけた状態でよく見かけます。ゴミを含んだ砂ごと食べ、綺麗になった砂のみを出すため海を綺麗にしてくれているので、ナマコのいる海はキレイ、とも言われます。
体長:40cmほど
少し大型のナマコ。名前の由来は体表の蛇の目模様から。触ると肛門から白いネバネバの糸のようなものを無数に出します。キュビエ器官と呼ばれ天敵を威嚇する際などに使われるようです。粘着力が強く、一度ついてしまうとなかなか取れないため注意が必要です。毒などはないため安心してください。
体長:20cm程
砂地の海底にじっととどまっている姿がよく観察されます。
時には砂の中に自ら潜り姿を隠すこともあり、近くを通った小魚を捕食するハンター。
体長:5cm程
サンゴの隙間を、ペア以上の数で行動を共にしている姿をよく見かける。
近づくとその小さな体で、サンゴの隙間を縫うように逃げていく。
前方に伸びた口でサンゴを食べる
体長10cm程
長い背びれが特徴の魚。大度海岸では良く単体で見ることができる。
あまり近寄らせてはくれないためシュノーケルで見るのは少しレアかもしれません。
ちなみに映画「ファインディングニモ」ではギルという名前で登場しました。
体長:20cm程
口の下にある2本の長いヒゲから名前が付いています。
このヒゲを使い砂の中や石の裏側にある餌を探して食べています。
大度海岸では基本オジサンは単独で行動していますが、ほかの魚がおこぼれに与ろうと常におじさんと行動を共にしている姿をよく見ます。
体長:50cm程
大度海岸で見られる魚としては大型の魚です。
かなり臆病な魚ですが、あまりつかず離れず距離を保ち一緒に泳いでくれることもあります。
水深が浅くなる干潮の時間帯は見ることができなくなってしまいます。
見られるのは水深がある程度ある時間帯のみです。
体長:10cm程
体表に毒があるそうで、触れるのはNGです。
といっても人間が触れるようなスピードでは泳いでくれないので特に気にする必用はありません。
毒があるのでほかの魚も捕食しようとしません。そのため、身を守るためにこのフグに擬態した魚たちも数種類確認されています。
体長:15cm程
オスとメスで若干模様が変わっています。
オスは尻尾の方が黄色く全体的に色は濃い目。メスは白っぽい体をしています。顔にだけピンク色が入っています。
三ツ星とありますが、黒い斑点は基本的に1つしか見えません。
オス・メス共に好奇心旺盛でかなり近くまで寄ってきます。大度海岸ではメスの方がよく見られます。
体長:15cmほど
独特なカラフル模様が特徴の魚です。
気性の荒い魚らしく、積極的に攻撃してくることもあるそう。
ちなみに大度海岸でシュノーケルしているときは1度も攻撃されたことはありません・・・。
数はかなりいるので探そうとしなくても簡単に見つけられます。
体長:10cm程
タツノオトシゴの仲間です。中層を泳ぎ回るような動きは一切なく、海底や岩の上などでじっとしている姿がよく見られます。驚いた時などは意外と素早い動きをします。
シュノーケルで水面から探すのは、かなり目が慣れていないと難しいです。
体長50cm程
サンゴの隙間に隠れている姿をよく見かけます。
海のギャング、なんて言われたりもしますが性格はかなり臆病です。近寄ろうとすると奥に潜って消えていきます。
もし見つけたら、あまり近寄らず離れて見守ってあげてください。
体長10cmほど
日中シュノーケリングをした際は、サンゴなどの隙間にぴったりとハマっている姿を見ることができます。夜行性なので、夜な夜な隙間から出てきて餌を求め動き回ります。針の先っぽが白いものとそうでないものの2種類がおり、生活の仕方が多少違うようです。
体長5cm程
水面から水中を覗く場合、サンゴの裏側は見えないため普通に遊んでいるだけでは見つけることはかなり困難です。
体色は綺麗な赤と白の紅白カラー。
大型の魚の体についた寄生虫などを食べる「クリーナー」としても知られています。
体長3cm程(表に見えている部分)
大度海岸の大型のサンゴの側面を見ると、綺麗な花が咲いたようにたくさん付いているのが見られます。色は個体により様々で赤や黄色、白や青など豊富です。
英名はクリスマスツリーワーム。素敵な名前ですがミミズなどと似た仲間です。
近づくとスッと穴の中に隠れてしまいます。
体長5cmほど(表に見えている部分)
大度海岸ではよく、サンゴから伸びた管の先にケヤリが付いているのが見られる。
彼らの持つ触手を広げ、水中を漂うプランクトンを食べている。
近づいたり驚かしたりすると管の中に引っ込んでしまう。
体長:30cmほど
綺麗な青色をしていることから名前がついています。大度海岸では最もポピュラーなヒトデです。触ってみても固く、あまり動きはしません。5本の足を上手に使い、狭い隙間に挟まっていたり、引っくり帰ったりすることも可能なようです。
体長30cmほど
ヒトデらしくないまんまるとした形をしていますが、裏側を見るとちゃんと5本の足があるように見えます。大度海岸での数はあまり多くなく、サンゴの裏側に居ることもあるため見つけるのは少し難しいです。
営業時間 8:00-22:00
年中無休
糸満ダイビングサービス代表の土屋です。安全を第一に、海と沖縄を心から楽しんで思い出に残していただけるようお手伝いしています。お越し頂く皆様に糸満の海を気に入っていただけたら最高です。
代表(潜水士)
土屋雄平
>>プロフィールはこちら<<
I can support your snorkeling and diving in English.
It is also possible to guide tourist spots in Okinawa and Okinawa cuisine restaurant.
Please do not hesitate to contact me.
E-mail: info@itoman-diving.com
© 2023 糸満ダイビングサービス All rights reserved.