MENU

久しぶりのビーチダイビング / 2021.7.6

気温31度 水温27度

今日はビーチダイビングを楽しんできました。
時間を気にしなくてよいビーチエントリーではのんびり好きなだけ時間を使って写真が撮れますね。写真を撮ることにすっかり夢中になってしまい、気付けば1ダイブで150分以上経過していました。計算したら3ダイブ行ったのとほぼ同等の時間ですね(笑)。

ずっと南からきている風の影響なのか、水中は思った以上に濁りがありましたが今回は完全マクロフォトと決めて参戦しておりますので、まったく影響なしでーす。
以前購入して中々試す機会がなかった「RGBlue system03」の使い心地も確かめてきました。
※レンズのすぐ脇に付いてる小さなライトのコトです。
208950129_1936200056535545_1716926148123875792_n.jpg

このビーチはあまりサンゴの数は多くないですが、幼魚は至る所に付いております。
クロスズメダイ幼魚。浅い場所にいるため中々普段のダイビングで撮る機会がありませんのでパシャリ。良く見るとキレイな色をしていますよね。個人的にはスズメダイの幼魚の中では好きなカラーリング。
P7061137.jpg

撮った画像を漁っていたら発見したクロスズメの別ショット。めちゃ顔が怒ってませんか・・・?(汗

P7061157.jpg

クロスズメと同じ場所に暮らしていたルリスズメダイ。光を当てるとメタリックな質感が出てしまうので中々キレイに写すのは難しい気がします。
P7061102.jpg

アワイロコバンハゼ。
隙間がびっしりと詰まったサンゴに2匹隠れていました。全身拝むのなんて到底無理だったので、なんとか顔だけ出してくれたところを頑張って張り付いて撮ってみました。ストロボ光を上手く隙間に当てるのはとても難しいですが、RGBlueライトならレンズ正面でクルクル回して意外と簡単にライティングが出来ました。被写体との距離も10cm以下なので、ライト光だけで十分な明るさですね。
P7061216.jpg

泡がメインです。干潮の時によく見るイメージなので、今回もパシャっておきました。泡ってキレイ。
P7061310.jpg

サラサハゼ
写真ではわかりにくいですが、意外と小さくこの子は5cmもないくらい。ハゼが見ている世界を目線を合わせて…。魚の世界に入り込んだ気分。

P7061383.jpg

ダンダラトラギス幼魚
地面を這うように移動してます。幼魚時代から口がシュっとしてます(^^
P7061512.jpg

もう2時間も潜ったし帰ろうかなーと思って最後に見たサンゴの隙間にいましたインドカエルウオ幼魚。実は何気にこの子をずっと探していたんですが、最後に見れて良かった。サイズは2cm無いくらい。するする隙間を移動しながら、隙を見つけてエサをぱくぱく。イソギンポのエサを食べる挙動って可愛いなぁ。
P7061596.jpg

たまにはビーチでじっくりフォトも楽しいですね。
明日は事務仕事が待ってます。

撮影機材:OM-D E-M1 markⅡ / RGBlue system03 SNC / INON S-2000

この記事の関連記事


最新記事

お知らせ

nega_yoko_blue.jpg

 

糸満ダイビングサービスはGOTOトラベル「地域共通クーポン」利用可能店舗です。

 

感染拡大防止のガイドラインを設けたうえで営業を行っております。詳細はトップページをご覧ください。

こんにちは

糸満ダイビングサービス代表の土屋です。安全を第一に、海と沖縄を心から楽しんで思い出に残していただけるようお手伝いしています。お子さんには沖縄の素晴らしい自然からたくさんのことを学んでいただけたら最高です。

代表(潜水士)
土屋雄平 
>>プロフィールはこちら<<

営業時間  8:00-22:00
年中無休

Available in English

I can support your snorkeling and diving in English.
It is also possible to guide tourist spots in Okinawa and Okinawa cuisine restaurant.
Please do not hesitate to contact me.
E-mail: info@itoman-diving.com

facebook

 

© 2023 糸満ダイビングサービス All rights reserved.